熊本の歌

おてもやん 阿蘇の恋歌
あんたがたどこさ でんでられん
田原坂 福連木の子守唄
五木の子守唄 火の国旅情

おてもやん

 おてもやん あんたこの頃嫁人りしたではないかいな
 嫁人りしたこたしたぱってん
 ご亭どんがぐしゃっぺだるけん まあだ盃ゃせんだった
 村役(むらやく)鳶役(とびやく)肝(きも)入りどん
 あん人達のおらすけんで あとはどうなっときゃあなろたい
 川端町(かわばたまち)つぁんきゃあめぐろい
 春日ほうぶらどんたちゃ 尻ひっぴゃーで 花ざかり花ざかり
 ピーチクパーチクひばりの子 げんばくなすびのいがいがどん

 数ある熊本民謡中でも全国的にもよく知られた歌で、陽気なリズムとユーモアにあふれる歌詞で知られている。歌ができたのは幕末頃といわれ、当時は「熊本甚句」といって花柳界のお座敷歌として歌われていたとか。
 一説によると、三味線と踊りの師匠・永田イネのもとに稽古に通っていた女性をモデルとし、彼女の結婚に際して永田イネがつくったものといわれています。
 この外に、幕末の肥後勤王党が孝明天皇に捧げたしのび歌ではないかとの説もありますが、真偽のほどは定かではないようです。しかし、幕末のしのび唄というのも面白いと思いませんか。以前、しのび歌としての歌詞の解釈を聞いたことがあるのですが、「なるほど!」と相づちを打ちたくなる部分もあり、詳しく調べれば興味深いかも知れませんね。

 楽譜はここに 本ページを閲覧いただいた方からの参考メールです。

目次へもどる


あんたがたどこさ

 あんたがたどこさ 肥後さ
 肥後どこさ 熊本さ
 熊本とこさ 船場さ
 船場山には狸(たぬき)がおってさ
 それを猟師が鉄砲でうってさ
 煮てさ 食ってさ うまさでさっさ
写真は船場橋のタヌキとエビ

 日本中で歌われていたおなじみのてまり唄。歌に歌いこまれた船場一帯は老舗が軒を並べる城下町の風情を残した街並が続いています。坪井川にかかる船場橋の欄干(らんかん)には、このてまり歌にちなんだタヌキとエビの像が飾られ、ユーモラスな姿を川面に映しています。
 しかし、この歌詞(特に「・・・さ」という言葉)を考えると、熊本の歌とは、どうしても思えないのですが。みなさんはどう思われますか。

 楽譜はここに 本ページを閲覧いただいた方からの参考メール

目次へもどる


田原坂

 雨は降る降る 人馬は濡れる
 越すに越されぬ田原坂

 右手(めて)に血刀 左手(ゆんで)に手綱
 馬上ゆたかな美少年

 明治10年、西郷隆盛率いる薩軍と、これを迎え撃つ官軍との間で死闘が繰り広げられた西南戦争は、ここ田原坂の決戦で勝敗を決します。17昼夜にわたって続けられた激戦で倒れた兵は両軍合わせて約3万6千人。官軍が1日に使用した小銃弾の数は32方2干発にものぼりました。近代日本誕生のあまりにも悲惨な出来事として、長く人々の記憶に残されています。
 この歌の発生については緒説あります。明治20年済々黌教諭岡本源次が田原坂を訪れた際に即興で歌ったものとか、明治30年代の終わりに九州日日新聞記者入江白峰が作詞したものなどといわれています。

 楽譜はここに 他に、3番以降の歌詞やエピソード西南の役と田原坂のページも

目次へもどる


五木の子守唄

 おどま盆ぎり盆ぎり
 盆から先きゃおらんと 
 盆が早よ来りゃ 早よもどる 

 おどまくゎんじんくゎんじん 
 あん人たちゃ良か衆
 良か衆良か帯 良か着物 

 わずかな耕作地しかなく、細々と生計をたてていた山の人々は、家族の食いぶちを減らすために娘が7、8歳になると町の裕福な家に子守りや女中奉公に出していました。
 娘たちは家を離れ、両肩にかかる背中の子の重さや、他人の飯を食べる辛さに耐えなければなりませんでした。このような中で生まれたこの子守歌は、我が身の不幸を訴え、子守りの辛さを唄っています。実際は「子守り娘の唄」がまとを獲た題名かも知れません。哀愁を帯びたメロディーと切ない思いが伝わる日本でも代表的な子守歌です。
 レコード等で全国的に有名になった「五木の子守唄」とは別に、五木村で古くから唄い次がれてきた「正調五木の子守唄」もあります。
正調五木の子守唄

 おどまいやいや 泣く子の守にや
 泣くと言われてにくまれる
 泣くと言われてにくまれる

 ねんねこした子の可愛さむぞさ
 おきて泣く子のつらにくさ
 おきて泣く子のつらにくさ

 正調五木の子守唄の楽譜がここに。 歌詞の意味五木の子守唄についても、歌詞いろいろ歌詞その2

目次へもどる


阿蘇の恋歌

 阿蘇は朝霧 タベは夜霧よ
 据野(すその)八里を 小唄で行けば
 浮世浮世暮らしも ささ おつなもの
                ハイハイ
 燃ゆる想いか お山の煙りはよ
 今日もなびくよ あの娘の里へ
 里は里は湯煙り ささ 湯のかおり
                ハイハイ

 阿蘇登山の観光バスの中で必ずといっていいほど歌われる、阿蘇を代表する歌です。松本芳明作詞、陸奥明作曲で、昭和初期の作。
 雄大な阿蘇の風景を歌い込んだ歌詞とのどかなメロディーは、今やすっかりこの地に定着して人々に親しまれています。

 阿蘇の恋歌の楽譜は、ここにあります。

目次へもどる

でんでられん

 出んでらるるなら 出てくるバッテン
 出んでられんけん 出んけんこんけん
 来んこられんけん 来んけんこん

 「遊びにおいで」!と友達が誘ったとき、「来られません」との返事の歌だそうです。娘さんたちに語り継がれた「遊び」歌だそうです。熊本弁の歌詞の言い回しが面白い歌です。本校の第一回卒業生の方から教えていただきました。メロディーは解るのですが、残念ながら楽譜はありません。なお、長崎のデンデロリュウが本歌ではとの情報をいただきました。

 本ページを閲覧された方からいただいた参考メールです。

目次へもどる


福連木(ふくれぎ)の子守唄

 ねんねこばっちこゆうて
 ねらん子はたたけ たちゃて
 ねらん子は じごねずめ

 ねんねこばっちこは
 もり子の役目 そう言うて
 ねらきゃて楽をする

 おどんが死んだときゃ
 大みちばた いけろ
 上り下りに 花もらお
福連木にて

 天草郡天草町福連木は、天草といっても海の見えない山里です。ここは江戸時代、幕府の官山で、槍の柄として立派な樫の木の産地でした。しかし、村人は山を利用することは禁じられ、生活は苦しく、口減らしのために子供達は子守奉公に出されました。五木村に奉公に行って、五木の子守唄となったという説もあります。五木の子守唄によく似たこの唄、保存会がまとめた歌詞は39番まであるそうです。

 楽譜はここにあります。

目次へもどる


火の国旅情

 阿蘇は火の山 空のはて
 なにを祈って吹く煙
 遠い神代の 愛の詩
 邪馬台の国に
 流れてる流れてる
 ふるさとよ

 照る日 曇る日 聞き慣れた
 夢にやさしい 子守唄
 五木の里の 紅椿
 咲いているだろう 父のまた
 その父の ふるさとよ

 昭和52年、葵ひろ子さんのレコードが出され、熊本ではカラオケなどでも大いに唄われ続けられている唄です。妙に懐かしく唄いやすい曲で、一度聞いただけで、一緒に歌い出したくなる歌詞とメロディーです。今では、熊本を代表する唄だと言ってもいいでしょう。歌詞は30番以上あるようで、県内各地の情景が盛り込まれています。作詞は岩代浩一さんと中沢昭二さん、作曲は岩代浩一さんです。岩代浩一さんのお父さん・岩代吉親先生は、本校の校長代行を務められた方で、その縁で本校の校歌や記念祝歌なども作詞・作曲されています。

 楽譜はここにあります。閲覧者の方から要望により、火の国旅情の歌詞を調べ、別ページに紹介します!

目次へもどる
制作:熊本国府高等学校パソコン同好会

熊本の自然・文化へ