熊本の自然

目次
地形 地質 気候 植物

地形熊本の地形図

 熊本県の北部と南部ではかなり異なった地形を呈しています。県北部は比較的緩(ゆる)やかな山地から成っているのに対し、県南部は標高1,000m級の九州山地の山々が連なる山岳地帯を形成、またそれとともに随所(ずいしょ)に探い谷をつくり、見事な渓谷(けいこく)美を見せています。南部地域は激しい構造(こうぞう)運動を受けた後いったん平らになったものの、再び急上昇し山脈化したもので、この上昇運動に取り残されて盆地化したのが人吉盆地です。

 南北両山地の間には世界一の規模を誇る阿蘇カルデラがあり、標高1,500m前後の中央火口岳群や、周囲を取り巻く外輪山(がいりんざん)が雄大(ゆうだい)な景観(けいかん)を見せています。阿蘇山麓(さんろく)から有明海に広がる熊本平野は、北の菊池平野、南の八代平野につながり、八代平野は、球磨(くま)川、氷川の河口に発達した複合三角州(さんかくす)と干拓(かんたく)地からなり、天草灘(なだ)、島原湾、入代海に囲まれた島々・天草は、全島が低山性の山地で平地に乏(とぼ)しい地形をつくっています。

目次へもどる


地質

 西南日本は、地質学上中央構造(こうぞう)線を境に内帯・外帯に大別されますが、熊本県下では阿蘇溶岩(ようがん)類の噴出(ふんしゅつ)物に覆(おお)われており、わかりにくくなっています。しかし、県の中央をほぼ東西に走る臼杵(うすき)ー八代構造線によって分けられ、北部の西南日本内帯は宮原花崗(かこう)岩によって肥後変成岩と竜峰山帯変成(へんせい)岩に分かれ、県北部や木葉には秋吉造山(ぞうざん)運動で出来た北九州と同し筑後(三部成岩が分布、これを貫いて白亜紀末の山などの花崗岩が分布しています。

 外帯では大坂間構造線と臼杵ー八代構造線の間の秩父(ちちぶ)帯は中・古生層の高い山地から成っており、化石の産出も多く見られます。また、大坂間構造線の南の四万十(しまんと)帯は人吉盆地の南を通る延岡構造線によって、白亜紀(はくあき)層の北帯と第三紀層の南帯に分かれています。

 大分一熊本構造線の東には二重式火山の阿蘇火山、西に金峰火山があり、その中を阿蘇火山の噴出物が広く覆っていまます。人吉盆地には陸成層が、阿蘇西麓の菊池・託麻(たくま)台地には洪積礫(こうせきれき)層が分布しています。また、大分ー熊本構造線の日奈久断層は四万年前の阿蘇火砕流を切る新しい活動の時期をもっています。

 西には白亜紀層を覆って第3紀層の地層が広く見られる天草諸島があり、高千穂変動の後、天草火成岩類などが貫入した興味深い地層を呈しています。

目次へもどる


気候

 熊本県の気候は、内陸、西海、山地と三つの型に大別されますが、その特性として寒暖の差が大きいことがまず挙げられます。ことに三方を山で囲まれた熊本平野は典型的な内陸性気候を示し、熊本市の日較差24℃という記録もあるほどです。夏の暑さ、冬の寒さともに厳しく、8月の最高気温月平均32.6℃は、全国第三位。また雨量も多く、6月末から7月の梅雨期後半の大雨は九州一。

 内陸型の熊本・八代平野は年平均気温15〜16℃、年降水鼠はやや少なく1,800ミリ前後。また内海型の天草・芦北地方は寒暖の差が小さく、年平均気温16〜17℃、冬場も6〜8度以上と暖かく、年降水量は1,800〜2,000ミリ程度。山地型の阿蘇・球磨にかけては年平均気温15℃以下と低く、1月の平均気温は5℃以下。年降水量は2,000ミリ以上と多く、阿蘇山では3,000ミリを越えることもあります。

1976〜1997年の平均気候
熊本市 阿蘇山
降水量 平均気温 最高気温 最低気温 降水量 平均気温 最高気温 最低気温
1月 55 5.2 16.3 -4.3 85 -1.3 10.3 -9.8
2月 77 6.4 18.2 -3.8 126 -1.0 10.8 -9.4
3月 149 10.2 21.7 -1.5 242 3.5 14.4 -6.6
4月 152 15.3 26.8 2.6 251 8.3 19.1 -2.8
5月 192 19.6 30.4 8.7 282 12.6 21.4 3.8
6月 411 23.3 32.1 14.8 638 16.5 23.8 9.5
7月 405 27.0 35.1 20.2 691 19.9 26.5 14.6
8月 207 27.7 35.3 20.8 366 20.4 26.5 15.5
9月 173 24.1 33.5 14.4 279 16.9 24.8 8.4
10月 75 18.4 28.6 6.3 128 11.5 20.2 1.5
11月 70 12.8 24.3 0.7 100 7.3 16.1 -3.5
12月 49 7.5 19.3 -2.6 75 1.6 12.1 -8.2
年間 2012 降水量はmm、気温は 度  3266 降水量はmm、気温は 度

 月ごとの変化を見てみると、最も寒くなる1月中旬過ぎ2月中句にもなると早くも春一番の南風の影響で気温の上がる日も珍しくありません。時には忘れ雪を見ることはあるものの3月半ばの日中気温は15度を越え、4月半はには20℃を越えて汗ばむ日もあります。5月半ばには日中気温は25℃を越えるようになり、6月上旬から7月中句の梅雨があけると日中は30℃を越え、最も暑い8月上旬には最高気温33℃にも達します。

 8〜9月にかけての台風シーズンには、年1〜2回程度接近あるいいは上陸することがあります。9月は残暑が厳しいものの、半ばにもなると日中気温も30℃を割り、朝夕はしのぎやすくなってきます。長雨が現れやすく、ぐずついた天気の多いのもこの時期の特徴です。さらに10月半ばから11月にかけては秋晴れの日が続き、11月半ばには北西の季節風が吹き始めひんやりしてきます。12月に入ると日中気温は15℃を割り、下旬から本格的な冬を迎えます。

目次へもどる

(以上、修学旅行企画資料より)

制作:熊本国府高等学校パソコン同好会


熊本の自然・文化へ