暇つぶしに
数学(?)に挑戦しよう! Part3


数学って何となく取っ付きにくいところがありますね。
数学も小説の題材にもなっているんだってことを紹介してみたいと思います。
 


 

ガリバー旅行記の中の数学

相似な図形の面積比や体積比 ガリバーが小人国に行った時のこと覚えていますか。その中に「ガリバーは小人たちの1728人分の食べ物や飲み物を食べた」とあります。その料理を作るのに「300人もの料理人が必要だ」と書いてありました。
 確か,小人たちはガリバーの12分の1だったということでした。私はこの本をはじめて読んだとき,どうも不思議でした。えらく大げさに書いてあるんだなと思っていました。
 ところが,中学生になって相似な図形のところを勉強して,やっとそのことの意味が解ったのです。
 「記述が大げさでもなく,でたらめでない」ことが。
 数学の授業で,「相似な図形の面積比は長さの比の2乗に,体積比は3乗になる」ってことを勉強したでしょう。
 小人とガリバーとの身長比が1:12だから,面積比は1:144で,体積比は1:1728だということですね。
 ガリバーの胃袋は,小人たちの胃袋の1728倍もあるのですから,当然ですよね。小人たちの1728人分の料理が必要なのです。料理人も300人は必要でしょう。

 ガリバー旅行記の作者はジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift)ですが,彼は数学が得意だったそうです。
小人国のガリバー だからこそ,数字を正確に書いたんですね。ガリバー旅行記の随所に,細かな数字の記述が出ています。
 「ガリバーを運ぶための馬の数が1500頭」とか,「小人用の敷き布団150人分を縫い合わせて1つの敷き布団を作り,それを4枚重ねて敷き,ガリバーの敷き布団としたが,石の上に寝たようなごつごつした感じだった」とか,巨人の国での読書のとき,「自分の位置より3mほど離れて本を置いてもらい,1行を読むのに8歩から10歩も歩かなければならなかった」などです。

 いかがですか,もう一度読んで見ませんか。相似比を知って読んだ時とは,感じ方も違ってくると思いますよ。



 「不思議な国のアリス」という小説を知っていますか。
 その作者ルイス・キャロル(1832~1898)は数学者(本名Charles Lutwidge Dodgson)です。
 それも数学の1分野である「論理学」の大家でした。
 アリスの中に,次々に出てくる変な言葉,小学校時代初めて読んだ時は難しくって,頭が変になりそうでしたが,論理的な言い回しだったんですね。
 なお,日本語に翻訳されたため,ますます解りにくくなった部分もありますので,いつの日か「英文」の不思議な国のアリスを読破してみませんか。
 原文のほうが,より興味深い内容だと思います。
 なお,「鏡の国のアリス」のほうは,まさに論理学そのものを題材としているのかも知れません。



 そのほかにも,SFや推理小説などを中心に,数学的な考え方や,数学がよく出てきます。小説を読む場合の興味が新たに増えるかも知れません。


メニューにもどる