暇つぶしに
数学(?)に挑戦しよう!


西暦から十二支が!(メールより)


 

熊本文学散歩年号一覧表があります。その関係からでしょうか,次のようなメールをいただきましたので,ご参考までに。いずれも曜日の求め方や
 

 はじめまして、水戸のYと申します。オン年64歳になります。今年のお盆は、母が亡くなっての新盆のため長野の実家に行きました。自然と、お盆の話らしくご先祖様の話になりまして、お仏壇の古いご位牌を調べてみたくなり、自分のルーツを書き取ってみました。お蔭様で、みなさんの年号一覧表により、先人の、歿時の年月日をご位牌より書き写し享保年間のご先祖さまは、あの赤穂浪士の討ち入りの時代を生き抜いていたりして、西暦で順番に表すことが出来みんなでとても感激しました。そこで皆さんにお願いですが、「元文辰年」とは西暦何年になるのか教えて戴けるでしょうか。よろしくお願いします。(2006/09/18)
 十二支は「子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥」の12種類の繰り返しですので,西暦を12で割った余りから十二支を求めることが出来ます。今年2006年は戌年,2006を12で割ると余りは2だから,余りが「2」になる年は全て「戌」です。「亥年」の来年2007年は余りは「3」,他の十二支の余りを求めると,子(4),丑(5),寅(6),卯(7),辰(8),巳(9),午(10),未(11),申(0),酉(1)。12で割った余りは0から11まで,余りが同じなら同じ十二支。ところで,元文元年は1736年,1736を12で割ると余りは8,よって辰年。元文は元年から6年まで,元年以外に辰年はない。よって「元文辰年」は「元文元年」すなわち「西暦1736年」となります。

いかがでしたか,曜日の求め方の応用です。他に「13日の金曜日」にも。
 
 カレンダーを見ていて疑問に思いました。13日の金曜日は毎年ありそうですが、必ずあるんですか? また、多い年は何回ありますか?(2007/01/18)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
平年 0 3 3 6 1 4 6 2 5 0 3 5
閏年 0 3 4 0 2 5 0 3 6 1 4 6
 右の表は,平年と閏年の1月13日から各月の13日までの曜日のずれ(日数の差を7で割った余り)を示したものです。この表から解ることは,平年も閏年も1月13日からの曜日のずれが「0」から「6」まで全てあります。よって,13日の金曜日は毎年必ずあります。平年では「3」が3回(2月,3月,11月),閏年では「0」が3回(1月,4月,7月)が最大なので,平年も閏年も1年に3回あるのが最大です。
 1月13日が日曜日なら,平年も閏年も2月13日は曜日のずれが「3」だから水曜日,3月13日は平年なら水曜日,閏年なら木曜日です。金曜は日曜からのずれが「5」だから,この年が平年ならば9月と12月が,閏年なら6月だけが13日の金曜日となります。また,1日と13日の曜日のずれは5だから,1日が日曜なら,13日は金曜日です。
13日の金曜日なんて全くの迷信,「十三金」を「富み金」と読んで「金運に恵まれるラッキーな日」と考える人も。迷信に惑わされないようにしましょう!

作成:2007/01/18


メニューにもどる 曜日の求め方 暦について 迷信「六耀」 前のページへ