校名の由来(熊本国府こ く ふ高等学校)


JRの線路と本校以外は古代地図 平安時代の初期、
現在の本校の校舎を
挟むようにして
国府と国分寺が
ありました
 本校の校名は、肥後国「国府」(ひごのくに「こくふ」)に由来します。
 ここはその昔、政治・経済・文化の中心地でした。
 当時のあらゆる情報は国府に集まり、そしてここから熊本の各地に広まり、新しい文化の華を咲かせていきました。
 「国府こ く ふ」という言葉には、そんな「次代への発進点」という意味があります。新しい時代のシンボルとしての「国府」を、私たちの学校名としました。よって、私たちの学校名は「熊本国府高等学校」で「くまもとこくふこうとうがっこう」と読みます。
金望山に沈む夕日(想像図)
当時の本校近辺の想像図
金望山に沈む夕日に映える美しい風景
 
七重の搭の礎石 本校の東方200m程(直線距離)の所に熊野神社という小さな神社があります。その境内に大きな石が。それが奈良時代の国分寺の七重の塔の礎石そせき(土台石)とのこと。直径2〜3mの大きな石。高い建物などなかった時代のこと、この七重の塔、ずいぶん遠くからも見えたことでしょう。
当時の国分寺にあった
七重の塔の「礎石」
撮影:2004/07/23
 奈良・天平の時代、各国に国分寺と国分尼寺がおかれ、都にはその総本山として、東大寺、法華寺が建てられます。肥後の国の国分寺も国府の東に造られ、壮大な伽藍がらんほこっていたとのことです。現在の国分寺(すぐ北西隣にある)もその一角になるようです。
 「肥後の国」の国府は、益城国府(下益城郡城南町)、託麻国府(熊本市国府、本校付近)、飽田国府(熊本市二本木、熊本駅近く)と移動しているとのことですが、その理由や時期など、まだ不明な点もたくさんあるそうです。国府も二本木も共に低地で、当時は水害の心配は無かったのでしょうか、もっと詳しく調べてみたいものですね。

国府高Q&A 学校の場所 学校沿革 学校紹介 国府について 前ページへ